人気ブログランキング | 話題のタグを見る

佐々木制作所・永久名誉会鳥ハピさん。従業員ささきありのつぶやき。児童書を書いています。既刊については、下記のホームページで紹介しています。https://sasakipr.com
by arisasaki
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ホームページ
カテゴリ
全体
出版
新聞
ハピさん
家族のこと
お知らせ
レポート
日々のこと
創作/思いつき
発見
アート
ワンシーン
最新の記事
ホームページ移行のお知らせ
at 2020-12-31 23:59
つらい、苦しい気持ち
at 2019-08-27 11:48
「ジュニアメイト」「すきっぷ..
at 2019-08-09 12:32
いがらし あつしさん初出版祝賀会
at 2019-07-21 10:49
浜田広介記念館30周年記念式典
at 2019-06-25 18:23
ライフログ
記事ランキング
以前の記事
2020年 12月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
画像一覧
最新のトラックバック
タグ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
日本児童文芸家協会60周年 その2
前回にひき続き、日本児童文芸家協会ネタです。

日本児童文芸家協会60周年 その2_b0231554_14483489.gif
協会のシンボルマークは、「文」の字がともしびのデザインになっています。

この意味は、
「文字によって、子どもたちの心にともすともしび。
書き手として自分の心にかかげるともしび。
----人間賛歌をうたい続ける志を表したもの」
だそうです。

(創立60周年記念誌、広瀬寿子先生のエッセイより抜粋)


では、日本児童文芸家協会は、なんのためにあるのでしょう?

私は、児童文化が育つ土壌をつくる、「ミミズ」の役目を担っているんだと思っています。

市場規模でいったら、自動車や建設、医療なんかに比べて、出版はとても小さいです。
出版の中でも一般小説やマンガ、実用書、雑誌などと分野が分かれた中での児童書です。
なにもしなければ、児童書の畑はどんどん小さくなってしまうでしょう。

たくさん本がある中で、読者が本と出合える機会を増やすこと。

一冊の本との出合いで、元気が出たり、安心できたり、知識欲が刺激されたりと、
心が動くのが、いいですよね。

そのためには、様々な好みに応えられる多様なジャンル、多様な物語があること。
であれば、様々なタイプの書き手がいるほうがいいでしょう?

本は商品なので、売れる本を作らなければ出版社の経営は成り立たないのですが、
一方で、文化として考えると、売れなくても後世に残しておきたい本もあるわけで、
そういった本をより多くの人の目に触れるように働きかけるというのも大事なことだと思います。

なので、
多様な書き手を育てる。
作家が書き続けられるように支援する。
本をできるだけ多くの人の目に触れる場に出す。
これら児童書の畑を耕すことが、協会の事業になっています。

具体的にいうと、
作家になりたい人を育てる講座や、デビューを後押しするコンクール開催。

作家が作品を発表できる場、情報交換できる場としての
展覧会開催や雑誌発行、出版企画・編纂。

本と読み手が出合うきっかけになる、読み語りイベント。

良書を広めるための賞選考。

作家を守る著作権支援など。


協会の事業は、会員のボランティアで運営されています。

正直にいうと、きついこともありますが、
だれかが「この本と出合えて良かった」と思う場面を想像すると、
よっしゃあ、やるぞ!という気持ちになります。


みなさーん、まだまだいい本が、いっぱいありますよー。


と、いうことで、
佐藤美術館の展覧会では会員の著書や、書きおろし童話、絵本の原画を多数展示します。
by arisasaki | 2015-03-29 15:24 | お知らせ
<< ありのたんけんたい 日本児童文芸家協会60周年! >>